カテゴリー別アーカイブ: 未分類

記者会見が行われる予定です。

1月30日、法曹養成制度検討会議が開催されました。

修正貸与派が会議の多数をしめていたことは前回のブログにてアップしました。

私たち原告は、1月30日の検討会議の結果を踏まえて、提訴するかどうかを判断する予定になっており、その旨を昨年12月来の全国記者会見でも国民の皆さまにお伝えしてまいりました。

検討会議の結果を踏まえての記者会見を全国で行う予定です。

給費制東北チームでは、2月7日に提訴予定地である福島県にて記者会見を行う予定です。

全国各地、2月上旬に記者会見が行われます。

記者会見の様子は、ブログにてお伝えします。

(マッキー)

 

検討会議の結果(ちょっと詳しいver.)

昨日の法曹養成制度検討会議の議論状況について、城北法律の種田和敏先生が詳しい報告をビギナーズや給費制訴訟のMLにあげてくれました。

多くの人に広めてほしいそうなので、引用しておきます。ちょっと長いですが、今出回っている情報の中で一番詳しい内容だと思いますので、ぜひ参考にしてください。種田さん、ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでは、報告します。
なお、委員の詳細については、法務省のHP
http://www.moj.go.jp/content/000106650.pdf)をご覧ください。

まず、座長が最後に取りまとめた発言を確認します。

佐々木座長:多数の意見は、貸与を前提に何らかの必要な措置を講じられないかというものだった記憶している。具体的にどうするかは、一律か個別か、寮や引越しの問題など、まだまだ整理が必要な点があることを確認した。今日はあえて細かいところまで確認することは遠慮する。しかし、重要な論点提起と方向性の提示をいただいたことは議事録にとどめる。
ここで、確認されたのは、①貸与制を前提とすること

②何らかの必要な措置が講じられないか検討すべきこと
③必要な措置の具体的な内容は、一律支援か個別支援か、
その範囲などをどうするか整理する必要があること

つまり、給費制復活ではなく、貸与制維持です。その上で、いまの貸与制を修正して、何らかの「必要な措置」を検討するという内容です。

「必要な措置」が主な必要な根拠は、実務修習地への引越や集合修習時の入寮などにおいて、修習生間の不公平があることを是正することにあります。
不公平の是正が主眼なので、基本的には個別支援となるはずです。
1人の委員が一律支援と言っているのは、個別的にすると制度設計が煩雑となることからくる現実的な対応としてです。

また、「必要な措置」の内容については、実費が想定されています。
具体的には、引越費用、旅費(実務修習地への赴任費用)、交通費、住居費が出てきました。修習生間の不公平を是正するということであれば、引越費用や旅費が認められやすいのかもしれません。
なお、「必要な措置」が認められたとして、それが給付型になるのか、貸与型になるのかは議論されていません。

ちなみに、給費制復活派(給費派)、貸与制維持派(貸与派)、必要な措置を加え修正した貸与制維持派(修正貸与派)に分類すると、

・給 費 派:和田委員、丸島委員、田島委員、国分委員 …4人

・貸 与 派:鎌田委員、田中委員、伊藤委員 …3人

・修正貸与派:南雲委員、清原委員、萩原委員、宮脇委員、岡田委員、久保委員、井上委員 …7人

※ 翁委員と山口委員は欠席。修正貸与派も合わせると、貸与を前提としているのは、10人。

以上を踏まえ、3月に修習生の経済的支援に関する素案が作成されますが、
この流れをみると、「貸与制+引越費用など実費を支援(給費か貸与か不明)する措置」で4月のパブコメに突入すると思います。
そうすると、パブコメが大切になりますね!

それでは、以下で個別の委員の発言要旨をみてみましょう。

南雲委員:【修正貸与派】
給費制の復活は現時点ではない。ただ、貸与制の下で誰をどのように支援すべきか丁寧に議論すべき。
法科大学院の統廃合により減った補助金を財源として支援することも議論すべき。

清原委員:【修正貸与派】
実費的な費用を支給する必要性については、一定の共通理解が得られるのではないかと感じる。
引越費用や住居費、修習先への交通費など実費的な費用を支給する必要性はある。
ただ、給費制に戻すことは困難と感じている。
1日2000円などとして、一律支給することも検討すべき。
生活費については、返還猶予を含めた貸与維持の立場。
ロースクールへの補助金見直しでできた費用を財源にすれば裏付けのある提案となるはず。

鎌田委員:【貸与派】
法曹志願者への経済的支援の財源を法科大学院への財政支援を削減して行うのは反対。数万円の給費を与えたとしても、ほとんど効果がない。

和田委員:【給費派】
私は給費制を復活すべきと考えている。
貸与制への移行は法曹の道を遠ざけている。
法曹の世界に一層人が集まらなくなるのを恐れている。
多くの弁護士会で給費制復活の決議があがっていることを考慮すべき。
修習に専念してもらうためにも給費が必要。

荻原委員:【修正貸与派】
貸与の原則を守りながら、不公平部分を是正すべき。
貸与制の中身だけでも民間会社から見ると十分有利な措置と思う。
残る問題は多少のアンバランスを調整すること。

宮脇委員:【修正貸与派】
貸与制については維持すべき。
経済的格差があるということを前提すると、一律に資金を提供することは不公平。
旅費や住居手当は検討しなければならない。

丸島委員:【給費派】
一定額の給与を支給すべき。
諸外国では実務トレーニングを有給で行っている。
現状よりよい経済的支援を行わなければならない。
経済問題が法曹志願者減少の一因になっていることは明らか。
貸与制を前提とするなら、いま一歩前進する措置について合意したい。その際には、日額旅費の規程や研修医の例も参考になる。

田島委員:【給費派】
一般国民の目から見ておかしいのは、試験に受かった後が悪くなっていること。
法曹三者は国家の中枢を担う大切な部分。
そこを借金でスタートさせるのが当たり前という風潮はおかしい。
夢を抱き、苦労して合格した人たちが安心して研修できるものにすべきだ。
金を貸しているからいいじゃないか、というのは乱暴すぎる。身分保障をすべき。

田中委員:【貸与派】
給費制は国民の理解が得られない。
貸与制はかなり有利な条件で貸し出すもの。
修習生の生活が成り立たないということはまず考えずらい。
立法政策を変更する新たな事情が生じているかというと疑問を感じる。
一律に金銭を支給するのは国民の理解が得られない。
諸外国との比較も慎重に考えるべき。
不均衡が生じているという意見があった住居費や転居費用だが、
住居費は貸与額の加算制度があるし、転居費は給費のときにもなかった。
見過ごせないほどの不均衡が生じているとは思わない。

国分委員:【給費派】
社会状況そのものが変化して、制度そのものの成功がおぼつかなくなっている。
給費制を復活すべきと考える。
修習生にしわ寄せが行っていることが大きな問題。
いずれ儲けるのだからいいじゃないか、という考えはおかしい。

伊藤委員:【貸与派】
フォーラムのときと状況は変わっていない。
給費制に戻そうという議論には賛成できない。
専念義務を少し緩めてもいいのではないか。
国に勉強しろと言われているから金をよこせ、というのは違う気がする。

岡田委員:【修正貸与派】
貸与制で基本的には行くべきだろう。
ただ、経済的に困っている人には特別な配慮が必要。
修習生もアルバイトをしてもいいんじゃないかと思う。

久保委員:【修正貸与派】
フォーラムから1年で元に戻すのは現実的でないし、国民の理解が得られない。
ただ、引越費用や寮に入れない人たちについて、実費弁済の方向から解消すべき。
法学部志願者も減少していることに非常に危機感がある。

井上委員:【修正貸与派】
貸与制については維持すべき。
経済的格差があるということを前提すると、一律に資金を提供することは不公平。
旅費や住居手当は検討しなければならない。
困っている人にはきめ細かく支援する必要がある。

以上です。

個人的には、当事者である法曹志願者を思って発言している人を応援したいと心から思います!
厳しい状況ですが、パブコメなど、まだまだやれることがありますので、元気にがんばりましょう!

 

(引用終わり)

新しくフォーラムに入った委員の頑張りは素晴らしいと思います。でも、まだまだ給費制復活にはほど遠いですね。

2月4日には給費制訴訟のメンバーでまた記者会見をやることになりました。

今回は長くなってすみません。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。

 

(ブータ)

今日の検討会議の結果

今日(あ、日付をまたいだので、もう昨日ですね)の検討会議では、

具体的な結果は出ませんでした。

ただ、貸与制を前提にして、修習生に過度の経済的不利益が及ばないような措置を執るという方向性が示されたようです。

まだまだ噂にすぎませんが。

 

やはり訴訟を提起せざるをえないのでしょうか。

2月2日にみんなで会議をし、今後の方針を決めます。

 

(ブータ)

いよいよ明日は・・・

法曹養成制度検討会議が給費制に関する取りまとめをします!!!

噂によると、日弁連が頑張ってくれていて、ゼロ回答ではない可能性もなきにしもあらずという話です。

何かしらの、良い取りまとめがされればいいですね><

 

今日のビギナーズネットの院内集会は成功だったようです。

噂によると、大学生の代表の方がいいスピーチをしてくれたようです。頑張ってくれる後輩のために、こっちも頑張らなきゃなと思います。

 

明日の結果がわかったらまた書きますね。

以上、噂だらけのブログ(?)でした!

 

(ブータ)

京都集会は盛況でした!

27日のお昼に京都弁護士会主催の給費制の集会がありました。

タイトルはずばり「司法崩壊の足音が聞こえる」です!なかなか過激だけど、重要なタイトルです。

最初、日曜日だし、会場うまるかな〜と思っていましたが、どんどん人が来て、席が9割以上満員となりました。

集会の内容は、給費制の意義やこれまでの経緯を詳しく扱っていて、とても勉強になりました。

京都弁護士会の方々、おつかれさまです。

明日は東京でビギナーズネットの院内集会があるそうです。30日の検討会議に向けて、続々と色々な企画がありますね。

京都集会の写真を載せておきます。64期と65期がパネルディスカッション形式で、給費をもらえた期ともらえなかった期の違いをわかりやすく話してくれました。集会のタイトル目立っとる!

京都集会

 

アクセス数が2000を超えました♪

元旦にこのホームページを始めたのですが、今日、アクセス数が2000を超えました!

わーいわーい♪

給費制訴訟の新聞報道があってからアクセス数が急増しましたね。北海道新聞のおかげです。

私はホームページを管理するのは初めてなので、なかなかうまくいかないこともありますが、今後もよろしくお願いします。

あ、ツイッターもよろしくお願いします。

 

(ブータ)

給費制の意義って?

30日に法曹養成制度検討会議が開かれ、そこで給費制の問題について話し合いがなされるそうです。

いま、検討会議でよからぬ結論が出た場合に備えて、声明文を起案中です。

ですが、給費制の意義は色々あって、なかなか書きにくいですね。人によって重視する部分が違うし。

よく言われているのは、

1 司法修習生の経済的負担を緩和して、安心して修習に専念できるようにする(修習生の経済的負担軽減)

2 戦前は検事と判事のみが給費のある修習を受けていたが、戦後、民主的司法を実現するために、現在の弁護士、検察官、裁判官になる者がそれぞれの修習を行う統一修習制度がはじまり、法曹三者になる者すべてに給費が支給されるようになった(歴史的沿革)

3 司法を担う者を育てることは国家の責任である(司法は国家のインフラ)

といったかんじでしょうか?

ほかにも意義はあるのかな?また、3は2と被っているのかな?

難しいですが、給費制訴訟では、1(修習生の経済的負担)だけでなく、2(歴史的沿革)や、3(司法は国家のインフラ)も重視していきたいと思います。

 

(ブータ)

日弁連主催の新人弁倫研修会in仙台

1月19日に仙台にて東北地方の新人弁護士を対象とした弁護士倫理研修会が開催されました。

今年の東北地区の新規登録弁護士は53名ですが、そのうち52名が参加していました。

課題は事前に配布されていたのですが、事前課題以外の質問もされて戸惑ってしまいました。焦った分、勉強になりましたが。

さて、研修会の後に懇親会が開催されました。

各県ごとに1名が代表で挨拶することになったのですが、福島県の代表として竹内先生が挨拶をすることになりました。

竹内君は、挨拶の中で給費制問題に触れ、参加者の前で訴訟に参加してほしいと訴えました。

僕は、竹内君の挨拶を傍で聞いていたのですが、原発問題解決への意気込みと給費制問題の切実な訴えは、胸打つものがありました。竹内君、ご苦労様です。

写真は、竹内君が挨拶している様子です。

F1000176.JPG(まっきー)

 

各地の弁護士会の声明

最近、各地の弁護士会が「給費制に戻して」という内容の声明を出してくれています。

ビギナーズネットの方がまとめてくれた資料によると・・・

2012年
11月27日 日本弁護士連合会
11月30日 愛知県弁護士会
12月12日 千葉県弁護士会
広島弁護士会
12月13日 仙台弁護士会
12月14日 札幌弁護士会
長崎県弁護士会
12月15日 兵庫県弁護士会
12月18日 群馬弁護士会
東京弁護士会
宮崎県弁護士会
12月19日  香川県弁護士会
12月25日 第二東京弁護士会
横浜弁護士会
大分県弁護士会
12月27日 和歌山弁護士会

2013年
1月9日  大阪弁護士会
1月11日  秋田県弁護士会
1月12日  長野県弁護士会
山梨県弁護士会

1月18日 第一東京弁護士会

九州弁護士会連合会

だいぶ多いですね。

大都市以外の単位会が熱心に応援してくれていて、とても励みになります。東京三会や横浜、大阪も出してくれていますね。

去年7月に日弁連が実施した生活実態アンケートのデータが引用されているのが目を引きます。私もあのアンケートを書きました。色々細かい項目があって書くのがめんどうだったけど、あのアンケートは大事な意義がありましたね。日弁連、ありがとう!

訴訟を提起した暁には、訴訟を支持する声明をだしてもらいましょう。うしし(^皿^)ノ

 

(ブータ)

宮崎の記者会見

マンゴーなどなど美味しい食べ物がいっぱいの宮崎県で、昨日、記者会見が行われました。

 

記者さんが6社も来てくれました。

今朝の宮崎日日新聞にも載りました!新聞を写メしたものなので見づらいかもしれませんが。。。

宮崎の記者会見

会見の内容は12月に行ったものとだいたい同じです。

やっぱり大都市以外のところでは記者の反応がいいですね。

宮崎で会見をしたみなさん、おつかれさまでしたっ!!

 

宮崎と言えば、マンゴーが有名ですが、私は地鶏の炭火焼が一番好きです。会見とは何ら関係ないですが(汗)。

 

(ブータ)